やっとっ!
2020-02-01


禺画像]
もう週末ですなぁ〜今日は夕方早めに店を閉めさせて頂きます。最後の新年会。

新年会続いたなぁ、1週間に2回くらいずつ深酒の機会がありました。業者さん達や仲間と。今日は中古車屋さんと開業医レーサー

さてさてお預かりのNB6後期のメンテが終わりました。
車検もあったんですがメインはエンジン周りの整備となりました。

タイミングベルトとウォーターポンプの交換なのですがシリンダーヘッドガスケットからのオイル漏れもあったのでこのタイミングでヘッドも降ろして整備でした。

まぁまぁ普通の慣れた内容だったのですが、最後の最後にトラブル発覚・・・

本当に最後にロングライフクーラントを入れてエア抜きしていたんです。まぁ、有識者であればこのクーラントのエア抜き作業は本当に最後の安堵感に包まれたコーヒータイム(笑)

温まっていくエンジンを見ながらコーヒー飲んだりエンジンルームを綺麗に拭いたりする作業者ならではの達成感を楽しむ時間なのです。

そろそろクーリングファンが回る頃かな〜?って電動ラジエターファンを見ながら待っていたんですが・・・

回らず・・・

ん?

と思い少しエンジン回転を上げた瞬間に・・・

クーラント吹き上げる(汗)

工場ビチャビチャ・・・

エンジン止めて追いクーラントしてとりあえず工場の外に出して・・・もう一度エンジン掛けて・・・しばらくしてまた吹く(笑)

あ〜こりゃ電動ファン回らねぇや・・・とエアコンスイッチを入れてみるけど2個ある電ファンの2個ともに回らない・・・え?2個ともに回らないなんて事あるの?

って初めての経験なので久しぶりにNBの整備書を引っ張り出して確認。うーん、エアコンと水温上昇の時の回路は別だなぁ〜って順番に点検して原因を突き詰める。

原因追究に小一時間掛かってしまったけど全く別の原因でファンが2個ともに回らないという事が判明(汗)

今まで2個とも回らなかったんか〜い!

よくオーバーヒートしなかったね、運が良いというか知らぬが仏というか(笑)

今の気温じゃ走行中は冷えるので判り難いけど、信号待ち長ければクーラント吹くよね。

コツコツ修理して昨日の夜に終わりました。3時間くらいロスした・・・

ヘッド降ろした時にサーモスタットも交換しておいて良かったわ〜サーモも疑うと更に時間掛かったと思われる。

ちなみに今回というか、何時も交換しているパーツをざっくり書いてみる。

タイミングベルト、
アイドラー&テンショナーベアリング、
カムオイルシール、
タペットカバーパッキン、
サーモスタット&ガスケット、
サーモケースの奥のOリング(大事)
ウォーターポンプ、
WPフロント&サイドガスケット、
WPサイドケースOリング、
クランクフロントオイルシール、
シリンダーヘッドガスケット、
エキマニガスケット、
ヒーターホースx2、
ラジエーターホース一式、
ウォーターバイパスホース一式、
場合によってはホースクランプ、
場合によってはヘッド裏のメクラゴム、

くらいかな?
NAだとクラセンのOリングもありますがNBは蓋なので僕は液体パッキンを塗って閉めちゃいます。ウォーターポンプは純正品が良いし、各種パッキンやガスケット、オイルシールは僕は絶対に純正品を使ってます。

まぁこれだけパーツ替えるとそれなりに手間ですな。今回もサーモケースやクランクプーリーの錆も酷かったのでサンドブラスト掛けてクリア塗装してますし、場合によってはウォーターバイパスホースの差し込みの錆が酷い場合は手間掛かります。多分、通常の工場ではここまでやらないと思いますが、僕のみている限りはこれで最低限必要なパーツでして替えておかないとトラブル出る確率はかなり上がってしまいます。


続きを読む

[メンテナンス]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット