禺画像]
昨日はモテギでやっとN2青号のシェイクダウン走行が出来ました!
青号は元々N1車両だったんでレースカーだったんですが、相当メンテして去年やっとサーキットで楽しめるようになって、買う時からN2仕様にしたかったんでやっとベースが出来てこの半年でN‐2化。
N-1から車両の負担が増えるので色んな部分の容量アップと熱対策、JOY耐のレギュレーションに合わせての改造や加工なども多くて、中々の時間と加工量とお金が・・・(汗)
時間が有るようで、やっぱり仕事もしないとその予算も取れないし、時間も取れません。会社の収入と支出、時間とお金のバランスをとるのは非常に難しいんです。
で、今回はエンジンを1700ccシングルスロットル、カムは272x2本、H断面コンロッドとクランクバランス加工のエンジンをLINKコンピューターで回します。
エンジン積んでからシャシダイナモでしか回してないので、その他シャシーやボディ、そして実走でのクーリングやエンジン負担や実際の空燃比など全く判らず・・・走行する事による不安な部分はとても多くて、車両もほぼ市販パーツがポン付け無いので必ず加工して取り付いてますので、そもそも大丈夫?的な(笑)
で、モテギにドライバー達スタッフが集まってJOY耐公式練習会。
今回のモテギJOY耐は7月のレースとなり(例年5月)気温などいつもより厳しい条件になります。ドライバー達も真剣にテストに挑み、青号のシェイクダウン走行をこなしてくれました。
結構不安ありましたが・・・
走行における車両トラブルや問題は無し!(ほっ)
予想していた重量は予想していた分だけ足りませんでしたが、予想通りなんで更にウェイト作ります。
エンジンに関しても問題無し!(ほっ)
ただ思っていたとおりの燃費の悪さ・・・なんで、間瀬サーキットで燃料削って目標の燃費に近づけます!ドライバー達も今回の走行データをシェアして燃費走行してもタイムを出せるように頑張ってもらいます。
そして一番心配?していたボディとタイアの干渉と、エンジンにお金掛け過ぎて貧乏になったんでダンパーが30年前のN−1ダンパーなんですが・・・それが思ったより普通に走ってしまい(爆)直前で交換したファイナルギア比も工場に落ちていたドライブシャフトもプロペラシャフトも問題無く(笑)
全体的にすこぶる好調に終わりました!
ただ、これからまだまだモディファイ項目が沢山残ってますので。レースまでに仕上げたいと思います。
N1緑号も走るんで。
ちゃんとメンテをして。
2台のレース用のタイアも組付けないと(まぁまぁの量)
まだ双眼鏡のぞくレベルですけど先が見えてきたような・・・気がします!
さ、今日も元気にいきまっしょぃっ!
セコメントをする